覚え方・暗記法に悩んでいる
高校生・既卒生・大学受験生向けの、
高校物理に関する語呂合わせブログです。
公式、考え方の手順、大学入試物理の過去問などを、
楽しいゴロや分かりやすいフレーズで
解説します。
2019センター試験は、全問解説してあります。それより以前の問題は、気が向いたものだけ解説しています。過去記事を参考にしてください。
2019センター物理 第5問
熱力学からの出題です。
ピストンに閉じ込められた気体に関する問題です。
答え 問1 ① 問2 ③ 問3 ⑥
熱力学の問題で使う道具は、主に下に書いた3つです。
熱力学の第一法則
気体の状態方程式(ボイル・シャルル、密度を使ったP/ρTも)
ポアソンの式(断熱変化の式:問題に、「これ使え」って書いてある)
熱力学が苦手な方は、まず、熱力学の第一法則での正負の付け方を一緒に復習しましょう。
ポイントは、INのイメージ です。
写真が青すぎてすみません…
教科書では、U = Q + W と書いてありますが、変化量Δに注目して立式するとわかりやすいです。私は、基本的に、ΔU = Qin + Winで教えています。
また、参考書等で、Q = U + W のパターンもあります。
この場合は、
投入したエネルギー = 内部エネルギーの増加 + 気体が外部にした仕事
なので、
Qin = ΔU + Wout
となります。
上式で、Wout を左辺に移項すると、
Qin - Wout = ΔU
out を in にして符号を入れ替えて、
Qin + Win = ΔU
等号の左右を入れ替えれば、ΔU = Qin + Win と同じですね。
ΔU = Qin + Win でも、Qin = ΔU + Wout でも 、INとOUTの考え方が身についていれば、正しく使いこなせます。
では、問1です。
気体の熱のやり取りと、内部エネルギーの変化についてです。
温度は、すぐに書き込みします。
熱のやり取りについて考えていくので。
確認ですが、Δ は、(後)-(前)です。
ついでなので、 Qin が正となるパターンを書いておきました。
方向が決まれば、温度を書き込まなくても正負がわかります。
問2についても、書いてあります。
気体が外部にした仕事の総和は、グラフの面積になります。
理由は、教科書等を参考に。
問3です。
圧力と温度のグラフを選びます。
点をプロットしていくだけで答えが決まってしまうのですが、一応まじめに考えてあります。
おまけのゴロです。
閉管、平気。
半分閉じていても、怖くない!
閉管の定常波は、
基本振動の奇数倍の倍振動。
開管や弦は、整数倍。
動画でも解説しています。
化学の話ですが…
動画で使用しているプリントは、購入可能なものがあります。
現時点で下記のプリントが購入可能です。
無料サンプル 化学基礎(6枚+おまけ)
無料サンプル ゴロ付き陽イオンの分離(テストと答)
①無機化学より非金属元素(24枚220円)
②無機化学より金属元素(32枚297円)
③有機化学より脂肪族(38枚363円)
④有機化学より芳香族(29枚275円)
⑤糖類(14枚154円)
⑥アミノ酸タンパク質核酸(16枚+他3枚176円)
⑦合成高分子とゴムの語呂合わせ(17枚187円)
詳しくは下記のストアをご覧ください。
https://gororika.stores.jp
購入に不安のある方は、こちらのブログを参考にして下さい。
https://gororika.hatenablog.com/entry/2023/05/11/151753
物理おすすめ本
悩みすぎて前に進めない人向きです。
微積があっても大丈夫な人には、こちらもおすすめです。
アマゾンアソシエイトのリンクを使用しています。