大学入試ゴロ理科 高校化学高校生物高校物理

語呂合わせで高校理科(化学生物物理)を解説します

可視光の波長・虹の色・屈折率と波長の関係の語呂合わせと波の用語まとめ

公式の覚え方、考え方、図の書き方などに悩む高校生・既卒生・大学受験生向けの、高校物理に関する語呂合わせブログです。

 

公式、考え方の手順、大学入試物理の過去問などを、楽しいゴロや分かりやすいフレーズで解説します。

 

 

 

今回は、波の知識です。

小問集合で聞かれることもあるので、確認しておきます。

 

 

可視光線見やすいな、はっ!

敵発見!!

可視光線の波長はだいたい下のようになります。

380nm~780nm

紫   赤

 

f:id:gororika:20201006083645j:plain

 

 

虹は上からROY.G.BIV 

名前がロイ

は逆の関係。

虹の色は上から Red Orange …この続きは自分で考えてね。

赤橙黄緑青藍紫

赤色の波長が長い。

が長いと、屈折は小さい。

屈折率が小さいと、屈折角 が大きい。

 

  

 

波についての用語まとめ

用語

イメージ 関連事項

干渉

お互いに強め合ったり、弱めあったり。

「親が子に干渉」の例からわかるように、関係するのは2つ以上の波。

関係者が増えると面倒くさいよね。

ついたての裏でも

噂話がきける。

防波堤の裏でも波はある。

り込む現象。

すき間の大きさが波長と同じかそれ以下になると目立つ。

障害物による回折は波長が長いほど目立つ。

ヤングの実験は干渉と回折についての実験。光でも回折がみられる。

屈折

水中のものが浮き上がって見える。

上空より地上の方が寒いときは、音が遠くまで聞こえる。

媒質変化で、してれる。

媒質同じで速さが違えば、してれる。

 

散乱

昼の空は青い。

夕方の空は赤い。

大気中の分子やチリに当たりれる。

波長が短い(青い)ほうが散乱される。波長が長い(赤い)ほうが散乱されず進む。

分散

プリズム

白色光をいろいろな色にらそう。虹は、水滴によって太陽光が分散。

屈折率の違いによる現象。

偏光

釣り用サングラス

偏光板

振動方向がった

横波である光で見られる現象。縦波(疎密波・音)では見られない。

 

 

知識問題は準備しておけば必ず得点できます。

図は教科書等で確認お願いします。

 

 

 

レンズの動画もあります。

 


www.youtube.com

 

 

物理が苦手な人におすすめの参考書はこちらです。

 

 

 アマゾンアソシエイトのリンクを使用しています。

 

 

入試に必要な基礎内容がギュッと凝縮された参考書です。

目次がテーマごとになっていて、理解したい分野や問題が探しやすいです。

 

 

 

化学の話になりますが…

 

現時点で下記のゴロプリントが購入可能です。

 

無料サンプル 化学基礎(6枚+おまけ)
無料サンプル ゴロ付き陽イオンの分離(テストと答)
無機化学より非金属元素
無機化学より金属元素
有機化学より脂肪族
有機化学より芳香族
⑤糖類
アミノ酸タンパク質核酸
⑦合成高分子とゴムの語呂合わせ

詳しくは下記のストアをご覧ください。
https://gororika.stores.jp

 

このような形で、スマホ及びPCで見ることができます。