大学入試ゴロ理科 高校化学高校生物高校物理

語呂合わせで高校理科(化学生物物理)を解説します

コン!とぶつかったらどうする? コンプトン効果の語呂合わせ 2018神戸大より

 

覚え方・暗記法に悩んでいる

高校生・既卒生・大学受験生向けの、

高校物理に関する語呂合わせブログです。

 

公式、考え方の手順、大学入試物理の過去問などを、

楽しいゴロや分かりやすいフレーズで

解説します。

 

 

 

原子分野は捨てた!と宣言する方がよくいます。

 

「原子分野は範囲から除く」と明記している大学なら出題されませんが、そうでなければやっておいた方が良いと思います。

 

出たらどうしよう…と不安を抱えながら試験当日を迎えるのは、やはりお勧めできません。

 

 

今まで頑張ってきた力学・波動・電磁気の蓄積があれば、あとちょっとの努力でいけます。

ぜひ、挑戦を!

 

 

2018神戸大第3問より

光は粒子性と波動性の二重性をもち・・・ 

波長がλのX線の粒子(光子)がもつエネルギーと運動量はそれぞれ(ア)および(イ)と表せる。 

 

これは、あとちょっとの努力が必要です。

プランク定数の使い方をゴロで覚えてしましましょう。

 

エネルギーためて、ハイ!入場!

運動量は、ラクダの上でハイ!

f:id:gororika:20190306113350j:plain

 プランク定数を「は~」と呼ぶ先生もいます。

その場合は、「ハイ!」の返事を、「は~」と深呼吸に変えてください。

 

問題続き

コンプトン効果には、X線の粒子性が現れる。

静止している電子に波長λのX線が衝突し、波長がλ’に変化して角度θの方向に散乱された。詳しい設定は下図。以下省略。

 

この後、エネルギー保存則と、運動量に関する式を書くように穴埋めがあります。

 

立式の仕方は、力学でやってきた方法と同じです。

違いは、X線のエネルギーや運動量を表すときに、プランク定数を使うだけです。

f:id:gororika:20190306134050j:plain

 

問題続き

この時、λ’- λ が λ に比べて十分小さいとすれば、X線の波長変化は、

λ’- λ = (キ)(1- cosθ)

と近似できる。

 

 

コンプトン効果の式は、与えられた近似を使って計算していくと、下のような答えになります。

ゴロで覚えてしましましょう。

f:id:gororika:20190306135254j:plain

今回はcosθですが、光が散乱された方の角度を使ってください。

 

 

動画でもう少し詳しく解説しています。


www.youtube.com

 

 

さっと読める本で原子全体を理解しておくのもおすすめです。

 

おすすめの本はこちらです。

↑ 私物

 

 

原子は約60ページです。

この本は、字が大きく図も多いので、原子だけなら数時間で読めるのではないでしょうか。

別冊の例題をして、過去問や予想問題の演習などで出てきた内容を復習すれば、最低限の内容を頭に入れられると思います。

 

 

力学と波動が苦手な人は、急いで確認しましょう。

 

 アマゾンアソシエイトのリンクを使用しています。